PowerApps ~ Timerを使ってスライドショー(Slideshow) ~

今回は、タイマー(Timer)を使用して、スライドショー的に画像を切り替えるサンプルです。 概要としては、画像のvisibleの設定を、0秒~3秒の間はTrueとして表示/非表示を切り替えて実現します。 まず、タイマーの設定を変更します。今回は7枚の画像を2秒ごとに切り替えていく形にします。 期間を「140000」(14秒)、繰り返しをON、自動開始をONにします。 次は、用意した画像のVisib […]

PowerApps ~ トグル(Toggle)で画面のコントロールを切り替える ~

今回はトグル(Toggle)を使用して画面に表示されているコントロールを切り替えるサンプルです。 トグル(Toggle)を切り替えて、表示されているボタンやラベルを変化させます。 作成するサンプルは、トグル(Toggle)の切り替えによって背景の画像とボタン、ラベルを変化させます。 ①切り替えのための土台作り。1つのスクリーン(Screen)に「IDOLiSH7」の部品と「TRIGGER」の部品を […]

PowerApps ~ ボタンを押すとラベルのテキストを変更する ~

どうも、あび教官です。 今回は、ボタンを押したときにラベル(Label)のテキスト(Text)を変更するサンプルです。 以下の画像の設定でうまくいくような気がするけども いくらボタンを連打してもラベルの文言が変わることはないです。   ここでラベル(Label)のテキストを変更するには「変数」を使用する必要があります。 ①ラベル(Label)のテキスト(Text)に変数「hogehoge […]

PowerApps ~ フィルター(Filter) を利用したギャラリーの切り替え~

どうも、あび教官です。 今回は、多様する事になると思われるフィルター(Fillter)について説明です。 ドロップダウンから選択したグループのみをギャラリーに表示するサンプルです。 まず、ドロップダウンを作成します。 Itemsに、カンマ区切りのダブルクォーテション括りで設定できます。   次にギャラリーを設定します。入力元は以下になります。 通常通りにギャラリーのデータソースに設定する […]

PowerApps ~ リンク先へジャンプする(Launch) ~

どうも、あび教官です。 今度は、SharePoint Online のリストの値のリンク先へジャンプするサンプルです。 リンクにはLaunchという関数を使用します。 まず、以下のようにリストのサンプルを作成しました。 HP_Linkの項目にジャンプ先のURLを格納しています。 ちなみに、SharePoint のリストの項目を扱う場合は重大な注意事項があります。 アプリでリストの項目名を扱う場合は […]

PowerApps ~ Amazon風に画像をクリックすると、画像を切り替える(B) ~

どうも、あび教官です。 今回は、Amazon風に画像を切り替える方法のサンプルの続きです。 (B)大きい画像の同じ位置に、複数の画像を重ねた状態にして、小さい画像をクリックすると大きい画像の可視/非可視を切り替える。   イメージはこんな感じ↓   基本的に前回と同様ですが、大きい画像の所に手を加えます。 下記の通りに、大きい画像の位置に10枚のイメージを重ねます。 それぞれの […]

PowerApps ~ Amazon風に画像をクリックすると、画像を切り替える(A) ~

どうも、あび教官です。 今回は、Amazon風に画像を切り替える方法のサンプルです。 (↓こんなやつ、説明では「大きい画像」左側の小さい複数の画像は「小さい画像」として表記します) 私のやり方としては、2つあります。 (A)イメージのパスに変数を設定し、小さい画像をクリックすると変数の値を変更することで大きい画像を切り替える。 (B)大きい画像の同じ位置に、複数の画像を重ねた状態にして、小さい画像 […]

PowerApps ~ ギャラリー(Gallery)の使用例 ~

どうも、あび教官です。 今回は、ギャラリー(Gallery)の使い方で、Onedrive上に保存したExcelをデータソースとしたケースです。   (1)元データのExcel作成 元のExcelは、PowerAppsにテーブルとして認識させるために「テーブルとして書式設定」します。 テーブルには、名前がつけられるのでわかりやすい名前にします。 ギャラリーを使用する際、レコードごとにイメー […]

PowerApps ~画面遷移のアニメーションのサンプル~

どうも、あび教官です。 PowerAppsとAccessの違いを考えながら触り中。 たとえば、フォームAからフォームBを開く場合 ①フォームAを作る ②フォームAにボタンを作る ③フォームBを作る ④フォームAに作成したボタンにコマンドを仕込む DoCmd.OpenForm “フォームB” DoCmd.Close acForm, “フォームA” こん […]

Office365の利活用をめざして

NO IMAGE

Office365の利活用を目指して、初心者向けの記事を書きたいと思っています。 今のところ、PowerAppsとFlowに関して記載予定です。 PowerAppsはAccessのVBAやExcelの関数に似ているのですが、簡単な使い方が調べてもなかなかでてこないので、検証の結果、こうやったらできた!的な記事をかけたらなと思ってます。

1 4