PowerApps ~ フィルター(Filter) を利用したギャラリーの切り替え~
どうも、あび教官です。 今回は、多様する事になると思われるフィルター(Fillter)について説明です。 ドロップダウンから選択したグループのみをギャラリーに表示するサンプルです。 まず、ドロップダウンを作成します。 Itemsに、カンマ区切りのダブルクォーテション括りで設定できます。 次にギャラリーを設定します。入力元は以下になります。 通常通りにギャラリーのデータソースに設定する […]
Office365の各機能を紹介するサイトです。今のところPowerAppsメインです。たまに雑記書きます。
どうも、あび教官です。 今回は、多様する事になると思われるフィルター(Fillter)について説明です。 ドロップダウンから選択したグループのみをギャラリーに表示するサンプルです。 まず、ドロップダウンを作成します。 Itemsに、カンマ区切りのダブルクォーテション括りで設定できます。 次にギャラリーを設定します。入力元は以下になります。 通常通りにギャラリーのデータソースに設定する […]
どうも、あび教官です。 今度は、SharePoint Online のリストの値のリンク先へジャンプするサンプルです。 リンクにはLaunchという関数を使用します。 まず、以下のようにリストのサンプルを作成しました。 HP_Linkの項目にジャンプ先のURLを格納しています。 ちなみに、SharePoint のリストの項目を扱う場合は重大な注意事項があります。 アプリでリストの項目名を扱う場合は […]
どうも、あび教官です。 今回は、Amazon風に画像を切り替える方法のサンプルの続きです。 (B)大きい画像の同じ位置に、複数の画像を重ねた状態にして、小さい画像をクリックすると大きい画像の可視/非可視を切り替える。 イメージはこんな感じ↓ 基本的に前回と同様ですが、大きい画像の所に手を加えます。 下記の通りに、大きい画像の位置に10枚のイメージを重ねます。 それぞれの […]
どうも、あび教官です。 今回は、Amazon風に画像を切り替える方法のサンプルです。 (↓こんなやつ、説明では「大きい画像」左側の小さい複数の画像は「小さい画像」として表記します) 私のやり方としては、2つあります。 (A)イメージのパスに変数を設定し、小さい画像をクリックすると変数の値を変更することで大きい画像を切り替える。 (B)大きい画像の同じ位置に、複数の画像を重ねた状態にして、小さい画像 […]
どうも、あび教官です。 今回は、ギャラリー(Gallery)の使い方で、Onedrive上に保存したExcelをデータソースとしたケースです。 (1)元データのExcel作成 元のExcelは、PowerAppsにテーブルとして認識させるために「テーブルとして書式設定」します。 テーブルには、名前がつけられるのでわかりやすい名前にします。 ギャラリーを使用する際、レコードごとにイメー […]
どうも、あび教官です。 PowerAppsとAccessの違いを考えながら触り中。 たとえば、フォームAからフォームBを開く場合 ①フォームAを作る ②フォームAにボタンを作る ③フォームBを作る ④フォームAに作成したボタンにコマンドを仕込む DoCmd.OpenForm “フォームB” DoCmd.Close acForm, “フォームA” こん […]